1196件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

矢祭町議会 2022-09-16 09月16日-04号

年度矢祭農業集落排水処理事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第7 認定第6号 令和年度矢祭介護保険特別会計歳入歳出決算認定について日程第8 認定第7号 令和年度矢祭後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算認定について日程第9 認定第8号 令和年度矢祭霊園事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第10 認定第9号 令和年度矢祭水道事業会計剰余金処分及び決算認定について日程第11 報告第7号 令和年度矢祭財政健全化判断比率

本宮市議会 2022-09-08 09月08日-04号

また一方で、この災害対応による財政の膨張の中で、市の財政健全化を図りながら、今日の本市財政力指数の改善にも心を砕かれ、本市財政力方向が他市と劣らない方向になったことについても敬意を表するところであります。 また、各種事業を展開される中で、イギリスとの国際交流事業、へそのまち交流事業など、内外に本市の発信も行った事業への取組など、その評価は大なるものがあります。 

二本松市議会 2022-09-06 09月06日-01号

私のほうから地方自治法及び地方公営企業法、並びに地方公共団体財政健全化に関する法律規定に基づき、令和3年度二本松市一般会計及び各特別会計歳入歳出決算、並びに基金運用状況、さらに各公営企業会計決算財政健全化判断比率及び経営健全化資金不足比率について、それぞれ市長より監査委員審査に付されました。 

矢祭町議会 2022-09-02 09月12日-01号

報告第7号 令和年度矢祭財政健全化判断比率及び資金不足比率については、自治体の財政破綻を未然に防ぐとともに、悪化した団体に対して早期健全化を促すため、地方公共団体財政健全化に関する法律により、健全化判断比率として実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率及び将来負担比率4つ指標と、公営企業資金不足比率について、平成19年度決算より議会への報告が義務づけられましたので、地方公共団体

二本松市議会 2022-06-14 06月14日-01号

これは、令和3年度各会計財政運営において、令和3年度からの新たな総合計画に基づく諸施策取組原子力災害からの復旧復興事業令和3年2月に発生した福島県沖地震に係る災害復旧事業、そして、新型コロナウイルス感染症対策等を積極的に推進する一方で、市政改革財政健全化についても同時に推し進め、国・県の財政支援措置等を活用するとともに経費支出効率化に努めた結果と捉えております。 

塙町議会 2022-06-14 06月14日-04号

昨日も若干説明をいたしましたが、今回の減災基金を積み立てるということは、行財政改革財政健全化の観点から歳出削減取組として、いわゆる消耗品光熱費等経費節減に努力しておりますが、これ以上の大きな金額の節減が厳しいというか難しい状況になっています。 今回、数ある基金の中から減債基金に積み増しを行うとした理由として大きく2点ございます。

矢祭町議会 2022-03-08 03月08日-02号

こういう財政健全化というものと大胆な財政出動、こういったもののバランスの上で町政が成り立っているんだろうというふうに思っております。佐川町長にもぜひともよろしくお願いをしたいと思います。このことで、次の質問に入らせていただきたいと思います。 山村開発センターユーパル矢祭イベントホール有効活用について質問をさせていただきます。 

本宮市議会 2022-03-02 03月02日-01号

議案第18号 本宮市自主的財政健全化に関する条例を廃止する条例制定について。 本議案につきましては、本宮市自主的財政健全化に関する条例、第2条に掲げる本宮市自主的財政健全化計画令和2年度をもって計画期間が満了したことから、本条例を廃止する条例を制定するものであります。 議案第19号 本宮白沢総合支所庁舎建設基金条例を廃止する条例制定について。 

会津若松市議会 2022-02-24 02月24日-議案提案説明-01号

さらに、財政については、今後、庁舎整備会津若松地方広域市町村圏整備組合一般廃棄物処理施設整備などの大型事業が本格化する局面を迎えることから、これまでの財政健全化取組を継続することはもとより、現在取りまとめている「行財政改革取組」や新たな市債管理ルールの下、将来のまちづくりに向けた必要な公共投資と中長期的な視点の下で健全な財政運営の両立を図ってまいります。 

二本松市議会 2021-12-22 12月22日-05号

だからこそ、その財源を生み出すためにも、当局と我々議会が知恵を出し合い、財政健全化を図り、箱物をはじめとするあらゆる税金の無駄遣いをカットしていくことが重要だと思います。そして、コロナ禍の中で、いまだに苦しんでいる人や困っている人のために、もっと税金の使い道を考えてほしいと市民の方々は願っております。

二本松市議会 2021-12-14 12月14日-03号

地方公共団体財政健全化法が平成21年4月より施行され、安定的な財政運営に配慮し、公表しなければならないとしておりますが、そこで一つ目質問として伺いたいのは、財政収支比率の問題であります。私が参考にしたのは、市町村決算状況、いわゆるこの決算カード平成23年からの10年間を見させていただきました。経済収支比率は低いほどよいとされております。10年前の平成23年は既に91%超えております。

矢祭町議会 2021-09-17 09月17日-04号

年度矢祭農業集落排水処理事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第7 認定第6号 令和年度矢祭介護保険特別会計歳入歳出決算認定について日程第8 認定第7号 令和年度矢祭後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算認定について日程第9 認定第8号 令和年度矢祭霊園事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第10 認定第9号 令和年度矢祭水道事業会計剰余金処分及び決算認定について日程第11 報告第4号 令和年度矢祭財政健全化判断比率

会津若松市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-04号

また、市民活動団体からは、平成10年代後半の本市財政健全化計画による施策補助金削減されたままになっており、再び増額してほしいなどの要望も聞こえます。しかしながら、これらの市民要望に応えるための財源として、人件費扶助費削減に大胆に着手できるかといっても、なかなか容易ではないと思います。 そこで、自主財源を増やすために市有財産有効活用を従来の発想にとらわれず考えたいと思います。